アインシュタインクラブ
コースの紹介
教室の紹介
資料請求はこちらへ

理科実験教室
アインシュタインクラブ

資料請求はこちらへ
eメールでのお問い合わせ
TEL:0480-92-7718

【受付時間】
水・木・金・土・日
PM2:00~PM7:00

<新白岡教室>
〒349-0213
埼玉県白岡市新白岡4-13-15
TEL 0480-92-7718
[地図]

コース紹介
アインシュタインクラブは、物理・化学・生物など様々な分野の理科実験を通して、「生きた学力」の育成を目指しています。「楽しいから考え、感動があるから努力できる」子供たちの能力が開花するカギは、まさにここにあると思います。一人ひとりの個性好奇心受験へのエネルギーが将来「科学する精神」へと発展していく、そんな教育を目指します。

αコース 月1回(各100分) A、B、C コース 月1回(各120分)+年7回特別授業









好奇心 思考力 応用力 知性
αコース Aコース Bコース Cコース
(幼児・年中長) (小学1・2年) (小学3・4年) (小学5・6年/
中学生)
理科って楽しい! 楽しいから考える 応用力は力!! 科学的思考力
こどもたちが本来持っている、好奇心や知りたいと思う気持ちをどんどん引き出していきます。育った好奇心は、学問の出発点。科学する姿勢の土台をつくります 顕微鏡・ガスバーナー・アルコールランプなど、多くの実験器具が使えるようになり、実験の幅がぐんと広がります。いろいろな実験にどんどんチャレンジしていきます。 実際の体験を通して理論、原理を学び、柔軟な応用力を身につけます。いろいろな疑問を実験を通して確かめます。結果よりそれから得られる考察を大切にします。 実験内容はより本格的なものになります。答えが見えない現象に対して、どのようにアプローチしていけばいいのか、科学者・研究者の視点が身についていきます。理系に強い思考力の育成を目指します。
定員12名 定員12名 定員12名 定員12名
達成
速成Sコース定員12名
Sコース
中高入試を楽しく実体験!!
入試によくでる重要実験を実体験
科学への好奇心をはぐくみながら、3・4年生にもわかりやすく解説。理系にも必要な、数字で考える力を培います。定員12名
◇ 入試理科実験 Sコース(小学3年から) 月2回(各150分)
月10000円
Sコース 4月 5月 6月
入試直結する本格的理科実験コース。入試理科が得意分野になる! 【植物の神秘】 【自然と確率】 【動く結晶を追え】
種子は水をあげるだけでどうして芽が出るの?種子の解剖、道管・師管の観察など、植物のからだのしくみを顕微鏡を使って詳しく観察。、顕微鏡観察が楽しくなるぞ。 未来の出来事を予測する大切な科学「確率」。サイコロの目が出る確率、試合で打つ確率、降水確率、確率は身近な科学です。中学生・高校生になってから学ぶ確率の面白さを学んでいこう。 溶液の中から突然「銀」が出現。どうしてこんなことがおきるのでしょう。溶液から、ものを取り出す科学をじっくり体験します。試験管の中にふる、雪の正体は。水溶液って楽しいぞ!
【2024年間カリキュラム 抜粋】
αコース Aコース Bコース Cコース
4
【くるくる火起こし】
くるくる回ると、ふしぎなことがいっぱいおこります。棒を回して火おこしに挑戦だ!さとうが回ると何に変身?回転科学への入門です。
【宇宙へ飛び出せ】
物が空を飛ぶためには、力・形そしてバランスがとても大切です。ロケットを自作しながら、その仕組みを学んでいこう。大空の科学、発進します!

【大気圧】
ふだん目に見えない空気、その意外な性質や圧力を体験!オットン・フォン・ゲーリケのマグテブルグの半球にチャレンジ!
【原子分子と放射線】
「もの」は何からできているのだろう。顕微鏡の操作法を学んだ後、ミクロの世界を探求。粒子を動かす見えない力の正体は? 放射線とは、体験を通して学びます。 
5
【ふしぎなシャボン玉】
空気などのみえない気体は、いろいろな形にへんしんします。ドライアイスをつかって、気体について実験しよう。 

【プランクトン】
海や陸の水の中にはどんな生き物がいるのでしょう。顕微鏡観察をとおして、水中のふしぎな世界を体験します。

【でんぷんパワー】
エネルギーの源、でんぷん。様々な食べ物のでんぷんを調べながら、栄養の基礎を学びます。正しい顕微鏡の使い方はできるかな?

【植物をさぐれ】
いろいろな種子を解剖し、そのしくみや栄養素を細かくチェック。また、光合成によって作られるものは何かを、実験によってさぐります。
6
【小さな生物】
大きな角に大きな目。顕微鏡を使ってちょっとかわったミクロの世界をたんけんしよう。たのしい生き物大発見です。どんなものがみえるかな?
 
【元素ってなんだろう】
どんなものでも、元素というとても小さなつぶのなかまからできています。燃える元素・虹色の元素ってどんなもの?元素を学ぶと実験が楽しくなるぞ。

【磁石の不思議】
引きつけあったり反発したり、不思議な石「磁石」。その様々な性質を体験!世界一強い磁石を使うとどんなことがおきるかな。

【水溶液の性質】
この水溶液は酸性?アルカリ性?様々な水溶液の性質をBTB溶液・リトマス紙などでチェック。興味深い金属との反応も体験。

>>2025日程をダウンロード
※ 土曜日、日曜日の始業時間は、午前クラスは10時、午後クラスは2時からとなります。
アインシュタインクラブ 新白岡教室
copyright アインシュタインクラブ all reserved