|
αコース |
Aコース |
Bコース |
Cコース |
4
月 |
【くるくる火起こし】
くるくる回ると、ふしぎなことがいっぱいおこります。棒を回して火おこしに挑戦だ!さとうが回ると何に変身?回転科学への入門です。 |
【宇宙へ飛び出せ】
物が空を飛ぶためには、力・形そしてバランスがとても大切です。ロケットを自作しながら、その仕組みを学んでいこう。大空の科学、発進します!
|
【大気圧】
ふだん目に見えない空気、その意外な性質や圧力を体験!オットン・フォン・ゲーリケのマグテブルグの半球にチャレンジ! |
【原子分子と放射線】
「もの」は何からできているのだろう。顕微鏡の操作法を学んだ後、ミクロの世界を探求。粒子を動かす見えない力の正体は? 放射線とは、体験を通して学びます。 |
5
月 |
【ふしぎなシャボン玉】
空気などのみえない気体は、いろいろな形にへんしんします。ドライアイスをつかって、気体について実験しよう。
|
【プランクトン】
海や陸の水の中にはどんな生き物がいるのでしょう。顕微鏡観察をとおして、水中のふしぎな世界を体験します。
|
【でんぷんパワー】
エネルギーの源、でんぷん。様々な食べ物のでんぷんを調べながら、栄養の基礎を学びます。正しい顕微鏡の使い方はできるかな?
|
【植物をさぐれ】
いろいろな種子を解剖し、そのしくみや栄養素を細かくチェック。また、光合成によって作られるものは何かを、実験によってさぐります。 |
6
月 |
【小さな生物】
大きな角に大きな目。顕微鏡を使ってちょっとかわったミクロの世界をたんけんしよう。たのしい生き物大発見です。どんなものがみえるかな? |
【元素ってなんだろう】
どんなものでも、元素というとても小さなつぶのなかまからできています。燃える元素・虹色の元素ってどんなもの?元素を学ぶと実験が楽しくなるぞ。
|
【磁石の不思議】
引きつけあったり反発したり、不思議な石「磁石」。その様々な性質を体験!世界一強い磁石を使うとどんなことがおきるかな。
|
【水溶液の性質】
この水溶液は酸性?アルカリ性?様々な水溶液の性質をBTB溶液・リトマス紙などでチェック。興味深い金属との反応も体験。
|